みなさん、救急車に乗ったことってありますか?
実は私、一昨日の夜乗りました(苦笑)。というのも、夕食の準備がそろそろ終わろうとしていた時、急にグワーーンという音(?)と共に激しい頭痛に襲われたからです。
何? 何が起こった?
本当に一瞬の出来事で、その後頭の中で誰かが動き回っているような、頭を振り回されているような痛みが続きました。5分ほどうずくまって(というかその場で動けず)我慢しましたが、どうにもこうにも治る兆しが見えない。
どうしよう?
そうこうしている内に、「そろそろごはん?」と息子が2階から降りてきて私を発見。「どうしたの?」「頭痛いの?」「どんな風に痛い?」などと聞いてきて、頭の痛みは放置すると後で大変なことになることもあるから、病院に行こうと言いました。
今までにも頭痛で病院に駆け込んだことはありますが、その時は自力で運転したり夫が連れて行ってくれたり。でも今回は動けない。口を開けたら「痛い!」としか言えないほど痛みが酷かったのです。
落ち着け!!
心の中でそう叫んでいました。
救急車を呼ぶ
夫が不在だったこともあり、時間的にも救急病院に行くしかなく・・・。痛みに我慢しながら病院を探すのも無理な、言わば『緊急事態』。ということで、結局息子が119番通報することに。
電話をかけると「救急ですか? 消防ですか?」と聞かれ、「救急です」と答える息子。アタフタすることなく、やりとりをしてくれました。後で聞いたら、万が一を考えて以前シュミレーションをしたことがあったらしい。
それって、将来年老いた親と同居していたら、いつか何かあるに違いないって思っていたから(苦笑)? まぁ何でもいいけど、助かったー。
そして5分経たない内に救急車が到着。
有難いことに、救急車のサイレンは自宅から離れたところで止めて来てくれたので、あまりご近所迷惑にはならなかったよう。もちろん、その時痛みに耐えていた私は到着すら気付かなかったんですけどね。
救急車に乗ってから
救急車の到着までに準備した(してもらった)のは、一旦自費になるので多めのお金と保険証。でも普段薬を飲んでいる人は、これにお薬手帳があると良いみたい。乗る前に持っていますか? と聞かれたので。
私のイメージでは『乗ったらすぐに出発する』だったのですが、実際は違いました。
まず「身分を表すもの(保険証や免許証)ってありますか?」と同行した息子に確認して受け取っていました。
そして私の血圧を測り、指先にパルスオキシメータをつけ、瞳孔をチェック。それと並行にいくつか質問も。正直痛くて気分も悪くて答えたくない気持ちで一杯でしたが、そこは頑張って返答しました。
で、いくつかの質問を元に搬送する病院を決め、病院側のOKが出たらようやく出発(と言っても早かったけど)!
当然救急車なので、サイレンを鳴らしつつ信号をスルー。なかなかのスピードで走っていた気がします。
到着後はすぐ検査
病院に到着後は、CT と MRI の検査。経験ある人はわかると思いますが、頭痛がある時に受ける MRI ほどしんどいものはない(苦笑)。
私は閉所恐怖症ではないけれど、MRI 検査の時はいつも気分が悪くなります。だって・・・頭を固定され、狭い空間で、しかも大きな検査音が鳴り続けるんですよ。毎回全身の血がサーっと引く感じがして、気を失いそうになります・・・。
今回も、早く終わって欲しいと思いつつ耐えました。
さて、検査結果については、今この記事を書いているのでお分かりだと思いますが『異常なし』、恐らく筋肉から来たものでしょうとのことでした。
え?
それって、首がつったということですか?
ひどい緊張型頭痛だったの?
病院では頭がぼーっとしていたので、そんな質問できなかったのですが、後で冷静に考えるとそういうことなんだろうなと。
ただ血圧が190を超えていたので、今のところまだ下がり切っておらず 140〜150くらいと高めなんですよね。
折角糖質制限をしたりルイボスティーを毎日飲んだりして、この1年は平均値内に落ち着いていたのに・・・それだけがちょっと嫌な感じ。早く下がって欲しいものです。
気付いたこと
救急車に乗る機会ってあまりないことなので、忘れないよう気付いたことをまとめておきます。
- 保険証・お薬手帳を救急車到着までに準備
- 自費用のお金(後で精算すれば戻ってきます)を準備(普段から予備で置いておくとベスト)
- 家に誰も残らない場合は、火の元の確認と施錠を忘れない
- 救急車の中は暖かくないので、付き添いの人は服装に注意(特に冬場)
- ストレッチャーで運ばれる場合など、靴を忘れないこと(帰る時に困る)
- 意識がある場合は自分で受け答えをするので、普段から既往歴などをちゃんと覚えておくと良い
大体これくらいを念頭に置いておく大丈夫だと思います。あっ、これら意外に気付いたことと言えば・・・
救急車は結構揺れるってこと!
搬送中のガタガタという揺れは、なかなかのものでした(苦笑)。急いでくれているので、文句は言いませんけど。
とにかく、災害時の備えと同じで、何かあった時の心づもりをしておくと慌てることもないので、みなさんも「そんなこと起こるはずない」と思わずに、色々なことに備えてくださいね。
私は今回、ひとりの時でなくて良かったとつくづく思いました。普段は頼りないなーと思っている息子でも、居てくれると心強かったし。今後は腹筋や腰のストレッチ以外に首のストレッチも追加して、頭痛があまり起きないようできる予防をしたいと思います。