早いもので今年も最後の月、12月になりましたね。
毎年12月になると、今年1年をざっと振り返るようにしているのですが、年齢を重ねるごとに『1年があっという間だったなー』と感じるようになりました。
本当に早いです(笑)。
この分だと、私が70歳のおばあちゃんになる日もすぐなんだろうなーと思ってしまう・・・。こわっ。

さて、写真は昨年の12月に撮影したクリスマスツリー。その足元でわんこ達の写真を撮ってインスタにUPしたのが、つい最近だったような気がします(苦笑)。
そのとき撮った写真は、こちらでも見ることができますよ。
このときから、もう1年も経ったんですねー!そう言えば、年末にroyを病院に連れて行くというハプニングもありましたっけ(笑)。
ところで、みなさんはもうクリスマスツリーを飾りましたか?街ではあちこちできれいで迫力あるツリーを見かけるようになりましたね。
待降節初日にツリーを出す
私はキリスト教信者でもなんでもないのですが、毎年待降節の最初の日にツリーを出すようにしています。今年は12月3日の日曜日なので、今(2日)はまだ出していません(笑)。
なんとなく『アドベント』を意識して『クリスマス事始め』的な感じではじめたことなのですが、それに加え日々クリスマスに近づいていく感じを楽しむことで、実は息子達との思い出もよみがえってくるから、という理由もあるのです(笑)。
息子達も小さい頃は、やっぱりサンタさんを信じていて、
「ぼくの家に煙突ないけど、ちゃんと来れるの?」
とか、
「サンタさんにお手紙書いた!」
とか、ある種クリスマスは息子達の大イベントになっていたので、それを端から見ているのがたのしかったのです。ああ、なつかしい(笑)。
さすがにもうサンタさんは実在しないことは知っているけれど、成人した今もツリーを出してねと言う息子を見ていると、ちょっとうれしかったりします。
今年もポチ袋はお手製で
12月に入ると、クリスマスだけではなく年末の大掃除やお正月準備が頭に浮かぶ人も多いでしょう。
年末の大掃除については、以前の記事で『やらない!』と宣言しているのですが(笑)、お正月準備に関しては『新年を迎える』という意味で、少なからず必要かなと思っています。
>>私流!家をきれいに保つコツ。やっぱり手抜き掃除に限る!?
お正月準備の代表と言えば、きっと世の子供たちはみーーんな待ち遠しく思っているのが『お年玉』じゃないかと思うのですが・・・
私は一昨年からお年玉用ポチ袋を手作りしていて、といっても全然凝ったものではなく便箋や封筒でちゃちゃっと作れるものですよ。で、今年も◯十年前の封筒を使って作ることにしました。

この棒人間(?)のようなイラストがかわいいなーと思って買った封筒なのですが、結局ほとんど使わないままずっと眠っていました。それを再活用です(笑)。
参考:はじめて便箋で作ったポチ袋はこちら。
昨年封筒で作った超簡単ポチ袋はこちら。
よければ読んでみてください。
おせち料理はどうする?
お正月と言えば、おせち料理の準備もありますね。
年末に忙しく作られる人もいると思いますが、私はここなん年もずっと購入してきました。
和のおせちが好きではない家族(特に夫)なので、昔ながらのおせち料理は作っても喜んで食べてくれず、いつの間ににかデパートの『洋風おせち』を頼むようになりました。
今では『おせち料理=購入するもの』というイメージが我が家で定番化しつつあります。その理由は、私が購入しているだけではなく、毎年作っていた実家の母まで、ここ何年か『おせち』を購入しているから(笑)。
それにしても、デパートのおせち料理も毎年カタログを見ていると、すごく工夫しているなーと感じます。たとえばシニア向けのおせち料理とかね。
やわらかさと味を重視で作られたおせちですよ!
こういうものは、たとえば夫婦2人分だけ作るのは大変ですからね、購入できるのはちょっとうれしいかも知れません。
というわけで、明日(3日)からクリスマスとお正月の準備にとりかかろうと思います。