普段、比較的マメに掃除をしているつもりの私ですが、『五十肩』だと言われてから思うように掃除ができていません(泣)。
腕を前に伸ばしたり、後ろに出したりするのを禁止されているからです。
もちろん、日々の簡単な掃除はしています。でも換気扇の掃除など、ガッツリ手を伸ばして拭くような作業は、ぐっと我慢なのです。
iPhoneにて撮影 耳の毛が伸びてきたのでスヌード着用
初めは痛くて「絶対腕は動かさない!」(というか動かせない)と思っていたのですが、少し痛みが和らぐと、動きたくって仕方がない(苦笑)。で、今はこれがかなりのストレスとなっているのです。
どうしようもないことなので仕方ないのですが・・・。でもでも換気扇は定期的に掃除してきたのにーーー!(ああ、ホントにストレス)
さて、掃除をしない分、多少時間があるわけで、ストレスを溜め込んでも仕方がないので、あらためて家事の効率について考えてみました。
時間を有効に
効率よく動くことは、家事だけでなく外でのお仕事にも共通することで、とても大事なポイントです。
OL時代の私ってどうだったかな?なんて思い出してみると、自分自身がスムーズに動けるよう仕事を順序良く進める工夫をしていた気がします。
同じように、家事でも流れるように作業することが大切だなとあらためて思うわけです。
1日に使える時間は決まっているので、無駄にしない動きが必要になってきます。なので、以前ご紹介した大掃除をしない工夫などが、やっぱり必要かなと。
>>私流!家をきれいに保つコツ。やっぱり手抜き掃除に限る!?
私の場合、普段から物をあまり出さずに隠してしまっているのですが、それ以外にも気をつけている部分があります。
それは、サッシの汚れやトイレなどの誰もが使う場所のホコリです。急な来客があっても焦らないですむように、普段からポイントを押さえて掃除することがおすすめ!
実は家の汚れの中で意外と目につくのは、部屋の隅っこなのですよ。
例えば、トイレの中だと『トイレットペーパーホルダーのカバー』や『トイレ側面辺りにあるホースやコンセント周り』のホコリが目につくのです。
細かな部分ですが、そこをきれいにしていると、多少床にホコリがあったとしても『きれいにしてるわね』と思われるのです。

こういうところ。
窓枠やサッシが汚れていないと家全体がきれいなんだなーなんて『錯覚』するから不思議です(笑)。自分自身も錯覚して床掃除を後回しにしたことも・・・(苦笑)。
チェックする場所
ではでは、私が普段気をつけている部分をご紹介しますね。
「ここはやってる」「やっていない」と1度チェックして、比較してみてください。
- 玄関ドアの枠
- 幅木の上
- 窓枠
- サッシの溝
- トイレのコンセント周りやホルダー
- 洗面所やキッチンカウンターの角
- 水栓金具
どうですか?普段あまりチェックしないところはありましたか?もしあまりしていないなーなんて場所があれば、ぜひ普段の掃除にプラスしてください。
今の梅雨シーズンは湿度が高く、ホコリが下にたまりやすい(ホコリが舞わない)ので、実は掃除がしやすいのです。
そして、掃除をするときは『効率よく』を念頭にはじめましょう。スタートからゴールまでスムーズにできるよう順番を考えてやってみてください。きっといつもより早く掃除が終わるはず(笑)。
掃除が終わるとすっきりきれい。気持ちよく過ごすことができますね。
ああ、早く換気扇の掃除がしたい・・。