家をリノベーションするときに、元々リビングに2ヶ所あった掃き出し窓を1ヶ所に変更しています。
大きな窓は部屋を明るくしてくれて良いのですが、セキュリティ面とソファの置き場所などを考え、西向きだった掃き出し窓をなくしました。
スリット窓に変更
さて、なくした掃き出し窓部分を全面壁にするのはもったいないし、やっぱり光は欲しいので最初は小さめの窓を取り付けようと考えていました。
でも、どんなタイプの窓にする?
以前の記事でも書いたように、キッチンには窓が2ヶ所あります。
それにダイニングにも掃き出し窓があるので、1ヶ所なくしたとしてもLDKには合計4ヶ所の窓が・・・。
もうこれ以上開けしめできる窓って必要ないよね?
ということで、スリット窓を取り付け光だけをとることにしました。もちろんこちらもセキュリティ面を考え、複層ガラス・すりガラスにしています。
取り付けたスリット窓は、すりガラスだし外から見えることもないので、 カーテンは取り付けないものと思っていました。
ところが、実際に住み始めて不便を感じるようになったのです。
光の反射
明るい光を取り入れたり、風を通してくれる窓。でもキツイ日差しで熱を持ったり、光の反射でTVがよく見えなくなったり・・・というデメリット面もあるのです。
我が家の場合、取り付けたスリット窓の反対側にTVを設置しているため、もろに光が反射!!さほど気にならないだろうと思っていたら、夕方映画を観ようとソファーに座っても、窓からの光と自分の影で画面が見にくいったらない!!
これはひどいーー!
こういう不便さは、実際に住まないと気づかないものですね(苦笑)。そして息子からもクレームが出たため、なにか策をとることにしました。
光を遮るのだから、カーテンしかないかな?と思っていろいろ考えましたが、通常のカーテンはレールも必要だし、なにより見た目がね・・・せっかくのスリット窓がおしゃれじゃなくなる(笑)ので早々に却下。
そうなると、もうこれしかないでしょ!

ということで、ロールカーテンに決定!
スリット窓にちゃんと収まっているでしょう?見た目も気にならない!(←これポイント)
こんな細いロールカーテンなんてないと思っていたら、あったのです(笑)。しかもちゃんと窓サイズに合わせてオーダーできるのですよ。すばらしいですね!
さて、ロールカーテンを少し下ろしてみると・・・

こんな感じに暗ーーくなります。
そう!遮光ロールカーテンなのです!光の反射を防ぎたかったので、やっぱり遮光よねということで、掃き出し窓につけた茶系のカーテン(こちらも遮光)に合わせてこの色を選択しました。
いい感じでしょう(笑)?
ただロールカーテンの性質上、窓枠内に取り付ける場合は、窓枠との隙間をなくすことはできませんが、光を遮断するには十分です。とっても満足しています。
このカーテン、息子のクレームの後押しがなかったら我慢して取り付けていなかったかも・・・。なので、息子に感謝ですね(笑)。
最近、こういうスリット窓が付いている新築の家をよく見かけます。 もし明るい日差し以外のデメリット面があるなら、ロールカーテン対策をぜひ。
なかなか便利ですよ。
ちなみに、私がオーダーしたロールカーテンはこちらです。 → 小窓用ロールカーテン
おすすめ度:★★★★★