みなさん、麻辣(マーラー)って知っていますか?
最近では、インスタントカップ麺やレトルト食品でも麻辣を使ったものがいろいろと登場しているし、中華料理(特に四川料理)が好きな人なら絶対知っている調味料ですよね。
その麻辣の特徴を簡単に言うと、
- 花椒(中国山椒)のシビれるような辛さ
- ヒリヒリとした唐辛子の辛さ
を併せ持った調味料だということ。
我が家では、以前から食べるラー油やよだれ鶏のたれ、食べるきのこラー油などが好きで、冷蔵庫に何かひとつは欠かさずある状態なのですが、先日ご近所スーパーで食・べ・る麻辣を見つけたので買ってみました。
>>これはおいしい!コストコ“よだれ鶏のたれ”で豚しゃぶサラダ

ドウシシャ テリー家の食卓 食べる麻辣 110g 450円(参考価格)
この商品、タレントのテリー伊藤さんが監修したもので、今年の3月に新発売したばかり、麻辣の味を活かしつつ『和・洋・中に合う』ようアレンジされ、『しびれが効いている』おいしい調味料なんだとか。
辛いものは好きですが、なんでも辛ければOKというわけではありません。辛すぎるのは無理ですし(苦笑)。でも、この麻辣には食べるとわざわざ商品名がつけられている・・・ということは、本場調味料のような辛さはないのかなと想像できますが、実際の味はどうなんでしょう?
製造は桃宝食品
ところで、この麻辣を製造しているのは石川県の桃宝食品(とうほう)という会社です。
桃宝食品は、焼肉のたれ・白だし・キムチの素など、主にドレッシング類やたれ類などを製造しているようですが、北陸ということもあり、関西ではほぼ見かけないブランドじゃないかと思います。ただ、ドウシシャのような企業と組んで出している商品は、気づいていないだけでいろいろとあるのかも知れません。
では、 麻辣の中身をチェックです!

ごく一般的な食べるラー油のように上部にはオイル、下部には具材と2層に分かれていました。スプーンを底まで入れてすくってみると、こんな感じに具材がたっぷりと出てきます。
食べるラー油を知っている人はわかると思いますが、この段階では見た目の違いはほぼない気がします。強いて言えば、フライドガーリックが見えずオイルの色がより赤くて濃い感じ。
まずは、そのままでいただきます。
お、おいしーーい!
辛みはもちろんありますよ!でも、口の中全体がしびれるほど辛くはなく、そして唐辛子よりも花椒の辛さが効いていてすごくおいしい!!なんと言うか、食べやすいピリ辛調味料ですよ。
うん、これは確かに何にでも合いそうな味です。きっと食べるラー油が好きな人は、好きな味じゃないかと思います。
現に、我が家の息子も「食べラーも好きだけど、しばらくはこっちの辛い方(麻辣)がいい」なんて言ってましたから(笑)。
ということで、次は実際にかけたり混ぜたりして、食べてみましたよ。かけた方はこれ。

ふんわり焼いた卵焼きです!
すごく合うー!!
いやー、便利だーー。パッとかけるだけで、いつもの味に変化がつけられるなんてー(笑)!!
で、混ぜた方がこちら。

オクラとじゃことお酢と一緒に。これもおいしかった!麻辣単独ではなく、お酢と1:1で合わせてみたのですが、酸味と辛みがちょうど良く箸休めにぴったりでした。
もちろん、ごはんにかけるとおいしいのは間違いなく(笑)。食べる麻辣は、よだれ鶏のたれに続いて我が家のヒット商品となりました。ちなみに、お味噌汁にも加えてみたら・・・
またたく間に、中華に変身!
まるで、味噌ラーメンのスープのような味になりました。これ発見かも(笑)。今度、麺と合わせて即席味噌ラーメンを作ってみようと思います。
というわけで、いろいろと使えそうな調味料『食べる麻辣』のご紹介でした。どこかで見かけたら、ぜひ食べてみてください。おすすめです。
おすすめ度:★★★★☆