先日、らでぃっしゅぼーやのぱれっと『しきさい』に小ぶり人参が入っていました。新鮮な野菜は、やっぱり新鮮なうちに食べるとおいしいですからね。今日はその届いた人参を使ったレシピをご紹介します。
人参と言えば、煮物に使ってトロトロのやわらかさを楽しんだり、フレッシュなままサラダにして歯応えを楽しんだりと、普段のお料理に大活躍してくれますね。でも今日はその中間を楽しむレシピです(笑)!
それは、人参の煮浸しです。
煮浸しと聞けば、小松菜などの葉ものや茄子などが頭に浮かびますが、人参で作ってもなかなかいけるんですよ(笑)。人参特有の味を楽しめるのです。それでは、レシピをどうぞ。

人参・・・1/2本
だし汁・・・100ml
醤油・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
- 人参は皮をむいて縦半分に切ります。その切った半分を使います。
- ピューラーなどを使って人参をうす切りにします。長さはお好みで調整してください。私はお蕎麦のように(笑)食べたかったので、長めにしています。(上記写真参照)
- 鍋にだし汁・醤油・みりんを入れてひと煮立ちさせます。
- そこに切った人参を入れ、軽く混ぜます。蓋をして2分煮れば完成です。

これだけ?というようなレシピですが・・・。これ結構たくさん人参を食べられるし、あっさりしているのでおいしいのですよ。
お好みで胡麻や海苔、一味などをトッピングしてもおいしいと思います。あっさりとしたやさしい味なので、お子さんでもOKです。
また、歯応えを楽しむために硬めに煮ていますが、やわらかめがお好みなら4〜5分ほど煮て硬さを調整してください。長く煮ると味もより馴染んで、また違ったおいしさになりますよ。
もう一品ほしいなーというときに、いかがですか?
これ以外の人参レシピはこちら。
>>大地の野菜で作る!シャキシャキフレッシュ人参のサラダ
>>簡単すぎてイヤになる?人参の明太子炒め