以前、我が家ではセロリを切らさずよく食べていると書きましたが、どんなレシピで食べるの?とご質問をいただいたので、今日は簡単なセロリレシピをご紹介したいと思います。
若いころは、セロリを使う料理と言えば、生のままサラダに使う、スープに入れて煮込む、ミートソース作りに使うぐらいでした(笑)。でも、今はいろいろな料理に使うようになりました。
たとえば、セロリの塩きんぴらやセロリ入り餃子などもそのひとつ。
>>セロリのあっさり塩きんぴら
>>たまにはいかが?セロリたっぷりあっさり餃子
さて、コストコのセロリと言えば、以前はDOLEの株ごとセロリだったのですが、最近はスティックタイプのものが販売されています。

PACIFIC セロリスティック 598円(税込)
長さおよ21cmのセロリの茎がどどーーんと入っているんですよ(笑)。

中身はこんな感じ。残念ながらカットされた断面に変色はみられますが、少し切り落せばOK。何より取り出してさっと使える点が、すごく便利なのです。
もちろん、セロリの味もGOOD。みずみずしくておいしいですよ。

こんな風に長さが揃っていると、まとめて切るのも簡単。楽したい主婦の味方ですね(笑)。
ところで、今日ご紹介するレシピにも大葉を使っていますが、実は最近大葉がマイブーム(笑)!アレルギーにすごく良いみたいなので、頻繁に食卓に登場しています。
ルイボスティーもそうですが、アレルギーを少しでも改善できるならなんでも試してみたいのです。本当に鼻炎って最悪ですから(苦笑)。
>>花粉症の季節がやって来る!アレルギー対策に“オーガニックルイボスティー”を買う

こちらがカットしたセロリ、きれいですよね。背後に写っている塩は、コストコで購入した岩塩『ヒマラヤピンクソルト』です。今回使用しています。
サラサラとしたパウダー状で使いやすい塩なのですが、海塩よりも塩気は強め。いつもの調子で使うと塩辛いものができ上がるので注意が必要です。でも!使用量が少なくてすむという利点もあったりします(笑)。
セロリスティック・・・4本
塩・・・適量
<大葉ソース>
大葉・・・2枚(大きめ)
オリーブオイル・・・大さじ1
炒りごま・・・小さじ2
にんにく・・・すりおろしたもの少々
塩・・・少々

- セロリは洗ってスジを取り、斜めうす切りにします。
- ボールに入れて軽く塩をふり、全体を混ぜてそのまま10分ほど置きます。
- 別のボールに、みじん切りにした大葉・オリーブオイル・炒りごま・にんにくを入れてよく混ぜます。
- セロリの水分をよく絞り、大葉のボールに入れます。全体をよく和えれば完成です。
この大葉ソースはいろいろと応用が可能で、他の料理にも使えます。たとえば、ポン酢を加えて冷奴にトッピングをしたり、レモン・砂糖を加えてドレッシングにしてもおいしいですよ。私はバゲットに乗せて食べることもあります(笑)。
はじめは、にんにくを入れない大葉ソースだったのですが、ゴマだれと同じように試しにほんの少しのにんにくを入れたら、おいしく変身(笑)。以来ずっと入れるようにしています。セロリも大葉も体に良いので、ぜひ作ってみてください。
おすすめ度:★★★★☆(セロリ)